シーラントは奥歯のかみ合う面(咬合面)にできる虫歯の予防の方法です。あらかじめ、虫歯になりやすい奥歯の溝を接着力のあるプラスチックで埋めてしまいます。このプラスチックは虫歯を削ったとき詰めるものと同類のレジンという材料なので、きちんと埋めていれば虫歯にならないという考えで普及し始めました。
このレジンが長い間のうちにはがれてしまうことも考えられますが、いずれにしても短期的にはきちんと詰めればそれなりの効果があがっています。生えて間もない奥歯の永久歯(六歳臼歯)は特にむし歯になりやすいので、この方法は有効です。
しかし、虫歯予防はもうこれで十分というわけではありません。きちんとブラッシングをして、シーラントがきちんとついているかなどの定期健診を受け、フッ素を活用したり、食生活でも注意して、総合的にすすめることが大切です。
1回 約5分~20分で終わります。(※塗布する歯の本数によりお時間が変わります)
年に3回~4回行うと効果的な予防ができます。(※虫歯になりやすい子の場合は月に1回)
食べ物を食べると、その食べ物の中に含まれている糖分がお口の中で、分解され酸というものがつくられ、その酸によって歯の表面が溶かされ、虫歯が作られます。歯の表面にフッ素を塗布する事で、歯の質を強くし、虫歯になりにくくする処理です。
シーラントは奥歯の予防処置ですが、フッ素塗布は、歯全体の予防処置になります。この2つの処置を行っていくことにより、虫歯の予防効果は高くなるのです。
フッ素は予防処置ですので、この2つを行ったからといって、必ず虫歯にはならないというわけではありません。ご家庭では、保護者のみなさんで仕上げ磨きを行い、食べたら磨く習慣をつけ、食生活の環境を改善していきましょう。
年に3回~4回行うと効果的な予防ができます。(※虫歯になりやすい子の場合は月に1回)
どんなに上手に歯磨きができても、お父さんお母さんが仕上げ磨きをしてあげてもご家庭ですべての虫歯の原因を取り除くのは、なかなか難しいものです。また、初期の段階の虫歯であれば治療も痛くなくすみます。
12歳くらいまでのお子様には、3ヶ月に一度の定期健診を行っております。虫歯がないことを見るだけでなく、レントゲンなどでもチェックして、虫歯がない場合は、歯磨き練習やフッ素塗布を行います。
-
Q
- 乳歯の虫歯は永久歯にも影響しますか?
乳歯が虫歯になると、口の中に虫歯菌が増えてしまうだけでなく、虫歯が進行して抜けてしまうと、かみ合わせが悪くなる場合もあります。 虫歯の痛みが原因で、よくかめないでいると、顎の成長に影響を及ぼし、さらに虫歯が進んで乳歯が早期に抜けてしまうと、永久歯の歯ならびまで悪くなりやすいです。
-
Q
- フッ素の歯みがき剤の効果的な使い方は?
【point1】950ppmくらいの(濃さ)の歯みがき剤を選びましょう。ただし小さなお子様は500ppm程度のもので軽くゆすぐとよいです)
【point2】使用量は少なすぎず多すぎず。少なすぎても効果が上がりません。
【point3】うがいをしすぎない。コップ1/3程度の水を使って2回くらいがよいでしょう。
【point4】寝る前にしっかり歯みがきを!寝ている間は、唾液の分泌が下がるのでむし歯のリスクが高まります。就寝前の歯みがきで、有効濃度のフッ素がお口の中に残るようにしましょう。
-
Q
- キシリトールのガムは子供に食べさせた方がよいのですか(効き目はありますか)?
予防にも効果があると言われています。咬むことはとてもよいことですが、甘いものを食べ続ける習慣にはならないように気を付けてください。
-
Q
- 仕上げ磨きはいつまで(何才になるまで)やればよいのか?
その子のテクニックにもよりますが、大体小学校の中学年くらいまで。高学年に第二大臼歯が生えてきますが、その時までには完全に自分で磨けるようにしてください。
-
Q
- 歯磨きの時に暴れて磨かせてくれない場合、どうすればいいですか?
初めは子供の機嫌のよい時間帯を選んで歯磨きをしましょう。いきなり磨き始めないで、まず口の中をよく見ることから始め口を開けてくれたら手早く磨いていきます。子供は真似をするのが上手です。親・兄弟が磨く姿を見せるのもいいでしょう。少しでもできたら、褒めてあげることも大切です。
3才からは、話をして、言い聞かせて、家庭で楽しく歯磨きをするように心掛けましょう!
-
Q
- フッ素はどのくらいの割合で塗った方がよいですか?
歯が萌出してから1~2年はカリエスリスクが低い子で3ヶ月に1度。高い子で1ヶ月に1度が目安です。
-
Q
- 磨いているのにむし歯が出来るのはどうしてですか?
様々な原因が考えられます(食事・間食の取り方、歯の質やむし歯菌の数など)が、よく磨いているつもりでも磨き残しあることがほとんどです。プラークも白で、カラーテスターなどを使用すると、磨き残しがよく分かるのでよいと思います。
-
Q
- どうして乳歯を治療しなければいけないのですか?
ごく小さいカリエスならほとんど影響はありませんが、神経にまで達するのものであると、交換の時期が早くなったり、遅れたり、永久歯の生えてくる位置にまで影響を及ぼすことがあります。
-
Q
- 下の永久前歯が乳歯のうら側から生えてきてしまった!
正常です!スペースがあれば徐々に前に出てきます。早くスムーズに前に出てくるためにも乳歯の抜歯をお勧めしています。
-
Q
- かみ合わせが反対です。どうすればいいですか?
前歯がはえたばかりの頃は反対でも、奥歯がかみ合う3才頃に治る場合もあります。治らない場合には、あごの成長を考えると、歯列で治した方がよい場合もあります。
-
Q
- 子供のむし歯菌は親からうつる?
生まれたばかりの赤ちゃんの口のには、むし歯菌はいません。虫歯菌は周りの大人から、食べ物、食器、つばなどを通じて子供にうつります。赤ちゃんの一番身近にいる大人が親の場合が多いので、親からうつることが多くなります。
ただし、うつっただけではむし歯菌はできません。砂糖が一緒にあって、初めてむし歯になってきます。