白い詰め物被せ物、
ホワイトニング
AESTHETIC-DENTISTRY
白い詰め物・被せ物について
白い詰め物・被せ物の作製は審美歯科の治療です。審美歯科では、お口の機能を回復するだけでなく、口もとの美しさにも着目して治療を進めていきます。また、当クリニックは、短期間でセラミックの詰め物・被せ物を作るセレックシステムも導入しています。美しい口もとを手に入れたい場合、ぜひ当クリニックにご相談ください。
白い詰め物(インレー)に
ついて
虫歯になってしまったら、その部位を削って詰め物をします。当クリニックでは、天然歯を必要以上に削らないことを心がけて治療にあたっています。
-
スタンダードセラミックインレー
(アンレー)セラミックは、金属を使用せずセラミックのみで作られています。見た目の透明感や白さは天然歯に近く、高い耐久性により長期間の使用も可能です。また、汚れにも強く、金属アレルギーの心配もありません。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥55,000(税込)
-
メリット
- 汚れに強い素材
- 天然歯のような透明感があるため、自然な見た目
- 金属アレルギーの心配がない
- 強度が天然歯に近く、歯の負担軽減が期待できる
-
デメリット
- 強い力がかかった場合に割れてしまう
- 症状によってはお勧めできない場合がある
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
プレミアムe-maxセラミックインレー
(アンレー)ガラス系オールセラミックス「e-max」を使用した補綴物です。天然歯の色に近く、透明感があるのが特徴です。厳密に色を揃えることはできませんが、比較的費用を抑えて作製が可能です。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥77,000(税込)
-
メリット
- 汚れに強い素材
- 天然歯のような透明感があるため、自然な見た目
- 金属アレルギーの心配がない
- 強度が天然歯に近く、歯の負担軽減が期待できる
-
デメリット
- 強い力がかかった場合に割れてしまう
- 症状によってはお勧めできない場合がある
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
ジルコニアインレー
(アンレー)ジルコニアは腐食に強く、耐久性に優れています。従来のセラミックは強度の観点から奥歯に使用することが困難でしたが、ジルコニアならば問題ありません。生体親和性にも優れていることから、医療の分野では人工関節にも使われているほどです。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥66,000(税込)
-
メリット
- 白く自然な透明感があり、装着している際の違和感がない
- 金属アレルギーの心配がない
- 長期使用した場合でも変色に強い
- 金属やプラスチックよりも強度があり安心して使用できる
- 高い耐久性を持っている
- 汚れが付きにくく、外見もきれいな仕上がり
-
デメリット
- 強い衝撃を加えると表面が破折する恐れがある
- 2重構造でクラウンに厚みが出るため、歯を削る量が多くなる場合がある
- 健康保険の適用外になり、治療費が高くなる恐れがある
- 調整が難しく、割れた場合は再治療が必要
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
その他の素材
ゴールドインレー(アンレー) ¥45,000(税込)+使用料金属代(時価)
白い被せ物(クラウン)
について
-
スタンダードセラミッククラウン
セラミックは、金属を使用せずセラミックのみで作られています。見た目の透明感や白さは天然歯に近く、高い耐久性により長期間の使用も可能です。また、汚れにも強く、金属アレルギーの心配もありません。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥77,000(税込)
-
メリット
- 汚れに強い素材
- 天然歯のような透明感があるため、自然な見た目
- 金属アレルギーの心配がない
- 強度が天然歯に近く、歯の負担軽減が期待できる
-
デメリット
- 強い力がかかった場合に割れてしまう
- 症状によってはお勧めできない場合がある
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
プレミアムe-maxクラウン
「二ケイ酸リチウムガラス」という素材で作られていて、天然歯に近い透明度を誇ります。特に強度に関しては天然歯と同等なので、噛み合う歯に負担をかけません。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥110,000(税込)
-
メリット
- プラークが付きにくいため、虫歯などのリスクが下がる
- 金属アレルギーの心配がない
- 変色しにくく、自然な見た目に仕上がる
- 素材の方さが天然歯に近いので、歯への負担が軽減できる
-
デメリット
- 歯ぎしりなどの症状がある方にはお勧めできない
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
ジルコニア
ジルコニアのみを使って作製するクラウン(被せ物)です。ジルコニアはセラミックの一種ですが、金属にも匹敵する強度を持っているので、大きな力がかかる奥歯にも使用されます。変色しにくい点でもおすすめです。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥77,000(税込)
-
メリット
- 長期間の使用でも変色しにくい
- 耐久性が高い
- 透明感があり見た目が自然
- 汚れが付着しにくい
-
デメリット
- 強い衝撃が加わった場合には破損の恐れがある
- 調整が難しい素材のため、破損したら再治療が必要
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
オールセラミックジルコニアフレーム
(カタナ)「カタナ」は複数の色のジルコニアを積層することで、自然なグラデーションを有する素材です。セラミックの一種でありながら金属と同等の強度を持っています。また外観的にも美しいなどメリットが豊富です。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2回~3回
- 費用
- ¥121,000(税込)+模型代¥11,000(税込)+外注手数料¥11,000(税込)
-
メリット
- 年数が経っても変色しにくい素材です。
- 耐久性の高さが良好です。
- 透明感が高く、見た目も非常に自然です。
- 滑らかなので汚れがつきにくい素材です。
-
デメリット
- 強い衝撃を受けると割れることがあります。
- 修理が困難なので、破損すると再治療となります。
- 保険が適用できない自費診療の素材です。
-
その他の素材
ゴールドクラウン ¥55,000+使用料金属代+模型代 ホワイトクラウン ¥79,200 メタルボンドクラウン ¥121,000+金属代(時価)+模型代¥11,000+外注手数料¥11,000
ホワイトニングについて
ホワイトニングは、薬剤の作用で歯の中に入り込んだ色素を分解する施術です。歯を削ったり被せたりすることがないので、歯に負担をかけずに白い歯を手に入れることができます。アメリカで高い人気を持つ施術ですが、日本でも多くの人に利用されています。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングは、歯科クリニックで施術するオフィスホワイトニングと、患者様がご自宅などで施術するホームホワイトニングに分けることができます。当クリニックではどちらも扱っており、それぞれにメリットがありますので、以下に詳しく内容を記載します。
-
オフィスホワイトニング
歯科医院で完結するホワイトニングです。高濃度の薬剤を塗布することで、歯を白くしていきます。色ムラがない、もしものときも歯科医師が対応できる、スピーディーに歯を白くすることができるなどのメリットがあります。
- 治療期間
- 2ヵ月程度
- 治療回数
- 3~4回程度(診断含め)
- 費用
- ¥44,000~(税込)
※他別途診断料
-
メリット
- プロの施術のため、仕上がりにムラが無い
- 1回で高い効果を感じやすい
- 色戻りしにくい
- 処置の際に違和感を感じても適切な処置ができる
-
デメリット
- 人によっては薬剤がしみることがある
- ホームホワイトニングと比べると費用負担が大きい
- 白さの維持には繰り返しの施術が必要
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
オフィスホワイトニングの流れ
- 初回のカウンセリング後、ホワイトニングが可能か診断いたします。(別途診断料¥5,500(税込))
- 施術に入る前に、口腔内の清掃を行います。
- 実際にホワイトニングの施術に進みます。(一回/約60~90分)
-
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングとは、ご自宅などで患者様ご自身がホワイトニングを進める治療法です。歯科医院で作製したオーダーメイドのマウスピースに薬剤を入れ、一定期間毎日装着していただくのが基本的な進め方となります。効果を得るまでに時間はかかりますが、後戻りしにくいのが特徴です。
- 治療期間
- 1~2ヵ月
- 治療回数
- 2~3回程度(診断含め)
- 費用
- 両顎 ¥55,000~(税込)
片顎 ¥33,000 ~ (税込)
※各他別途診断料
-
メリット
- ご自身の好きなタイミングで施術ができる
- ホワイトニング効果が長く続く
- オフィスホワイトニングよりも費用負担が少ない
-
デメリット
- オフィスホワイトニングよりも効果を感じるまで時間がかかる
- 期間中は色の濃い飲食物に気をつける必要がある
- 自費診療のため、費用負担がかかる
-
ホームホワイトニングの流れ
- 初回のカウンセリング後、ホワイトニングが可能か診断いたします。(別途診断料¥5,500(税込))
- ホワイトニングに使用するマウストレーを作製します。
- ご自宅にてホワイトニングを開始していただきます。(2週間、1日2時間の施術)
-
ホワイトニングの
アフターケアホワイトニングで歯を白くしても、飲食などで歯の着色は蓄積していきます。色戻りを完全に防ぐことはできませんが、年に1~2回程度ホワイトニングを受けることで、白く美しい状態を長持ちさせることが可能です。